こそこそこくご


9    小論文対策その1
 
小論文の添削を生徒に頼まれることがある。
 
実際のところ、大学でどういう論文を求めているのかは見当もつかない。
でも、普通に考えて、誰もが目をみはるような論文を書ける高校三年生がそんなにいるわけないので、あまりそこは考え過ぎなくてもいいのだと思う。
入試の場合、一番で合格する必要は全くない。
要は定員数の順位内に収まればいいのだった。
 
ということで、小論文の指導は、「自分の持っているものを設問に応じて出す」ための訓練だったりする。
 
まず、問題は字数。
字数制限というのは、かなりのプレッシャーになるらしい。
プレッシャーがあると、もちろん自分の持っているものを出し切ることはできない。
 
字数制限をプレッシャーにしない。
それが、訓練の目標のひとつだったりする。
だから、小論文の訓練をするときは、志望校の出題傾向に合わせることが何より大事だと思う。
 
字数制限の克服のために、まずすることは、自分の文章の癖を知ることだと思う。
具体的に言うと、単純なのだけど…
自分は一文を何字ぐらいで書くのか。
これを知っていると楽になる。
 
私の場合、50字ぐらいで一文…が目安になる。
 
ってことは。
200字なら4文。
400字なら8文。
 
ひとつのことを言うのに、文は2〜3必要だと思う。
 
ってことは。
 
200字なら、二つか三つのことしか言えない。
400字なら、三つか四つのことが言える。
 
これで構成が決まる。
 
ついでに言うと、字数よりは行数で考えた方が気楽なのだった。
練習用の原稿用紙の一行が何字なのか知っておけばよいわけで。
 
とにかく、1字からはじめてひといきに400字ぴったり書くのはやっぱり難しいのだ。
いくつのことが書けるのか…と考えた方が簡単に書けるし、2〜3文のブロックなら比較的簡単に書ける。
あとは、それを並べればいい。
つなぎの言葉を考える必要はあまりない。
そのまま並べて、たいていの場合はだいじょぶなのだった。
 
そんな風に生徒に書かせて、添削する。
添削すると、その生徒の字数感覚もわかってくる。
 
つまり、「400字で書こう!」と思って書き始めたとき、600字になってしまう生徒と、300字で終わってしまう生徒がいるのだった。
だいたい2,3回書いてもらえばそれはわかると思う。
 
そしたら、多く書いてしまう生徒には、内容を変えないで字数を削るテクニックを教えていく。
少なく書いてしまう生徒には、気楽に書きたいことは全部書いてしまえと教える。
ウチの生徒は9割がた多く書いてしまう生徒なのだけど。
 
この辺の見極めは、第三者の方が確実にわかると思う。
それに、「本当はこう書きたかった」「こう書けないか?」というようなことを口頭で質疑応答できた方がずっといいので、小論文対策として一番いいのは、誰かに直接目の前で添削してもらうことだと思う。
 
対策を始めるのは、遅くてよい。
…というのは、始めに書いたように、コレはあくまでテクニックの問題なのだ。
自分の地力を出し切るための。
だから、いよいよ志望校が確実に決まった頃…ってのはセンター試験が終わったあたりから始めて十分だと思う。
ちょっとコワければ、冬休みから始めればよい。
 
その前の時期は…
はっきりいって、歴史や英語や古典の成績を伸ばすことを考えた方がいいのだ。絶対。
 
始めに言ったように、所詮高校生なのだった。
どんなに練習しようとも、誰もが目をみはる論文が書けるようになるはずない…と考えるのが穏当だと思う。
 
点数は、稼げるところで稼ぐのだっ!
それが生涯の言語生活にとってプラスかマイナスかは別として、とにかく入試は合格しないとどーにもならないわけだし。
 
で、どうやって地力をつけるのか…というか、表現力(?)の基礎を養う…とはどういうことか?
というのは、また別の問題になるのだった。


| Prev | Index | Next |